ペタ 【peta】
概要
ペタ(peta)とは、単位の大きさを表すSI接頭語の一つで、基本単位の1000兆倍(1015倍)であることを表すもの。国際単位系(SI)の一環として定められている。長さや重さといった日常よく用いる単位では1000兆のような大きな値を扱うことは少なく、巨大な数はSI単位ではなく分野固有の専門的な単位を用いることが多い(天文関連など)ため、大きな値も基本単位を元に表すIT分野で馴染み深い接頭辞である。
ITの分野では、巨大なシステムなどのデータ量についてバイト(byte)の1000兆倍を表す「ペタバイト」(PB:petabyte)や、スーパーコンピュータなどの計算速度についてFLOPS(フロップス)の1兆倍を表す「ペタフロップス」(PFLOPS:peta-FLOPS)、などがよく用いられる。
ペタとペビ
コンピュータで量を扱う際には10の累乗より2の累乗の方が都合が良いことがあるため、情報量を表す場合などにペタを250倍(1125兆8999億684万2624倍)とする場合もある。
IEC(国際電気標準会議)ではそのような場合はペタの代わりに “peta-binary” を略した「Pi」(pebi:ペビあるいはピービ)という接頭辞を用いるよう勧告している。この場合、250バイトは「1PiB」(1ペビバイト)と表記・呼称する。
(2023.7.9更新)
IT関連の主な単位
その他の関連用語
SI単位系の接頭辞
略号 | 接頭辞 | 読み | 倍率 | 略号 | 接頭辞 | 読み | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Y | yotta- | ヨッタ | 1024倍 | y | yocto- | ヨクト | 10-24倍 |
Z | zetta- | ゼッタ | 1021倍 | z | zepto- | ゼプト | 10-21倍 |
E | exa- | エクサ | 1018倍 | a | ato- | アト | 10-18倍 |
P | peta- | ペタ | 1015倍 | f | femto- | フェムト | 10-15倍 |
T | tera- | テラ | 1012倍 | p | pico- | ピコ | 10-12倍 |
G | giga- | ギガ | 109倍 | n | nano- | ナノ | 10-9倍 |
M | mega- | メガ | 106倍 | µ | micro- | マイクロ | 10-6倍 |
k* | kilo- | キロ | 103倍 | m | milli- | ミリ | 10-3倍 |
h | hecto- | ヘクト | 102倍 | c | centi- | センチ | 10-2倍 |
da | deca- | デカ | 101倍 | d | deci- | デシ | 10-1倍 |
* 小文字のkを103倍、大文字のKを210倍として使い分ける場合がある
▼ IECの定めた2進専用接頭辞
略号 | 接頭辞 | 意味 | 読み | 倍率 | ビット | バイト |
---|---|---|---|---|---|---|
Yi | yobi- | yotta-binary | ヨビ | 280 倍 | Yib/Yibits:ヨビビット | YiB/YiBytes:ヨビバイト |
Zi | zebi- | zetta-binary | ゼビ、ジービ | 270 倍 | Zib/Zibits:ゼビビット | ZiB/ZiBytes:ゼビバイト |
Ei | exbi- | exa-binary | エクスビ、イクスビ | 260 倍 | Eib/Eibits:エクスビビット | EiB/EiBytes:エクスビバイト |
Pi | pebi- | peta-binary | ペビ、ピービ | 250 倍 | Pib/Pibits:ペビビット | PiB/PiBytes:ペビバイト |
Ti | tebi- | tera-binary | テビ、ティービ | 240 倍 | Tib/Tibits:テビビット | TiB/TiBytes:テビバイト |
Gi | gibi- | giga-binary | ギビ | 230 倍 | Gib/Gibits:ギビビット | GiB/GiBytes:ギビバイト |
Mi | mebi- | mega-binary | メビ、ミービ | 220 倍 | Mib/Mibits:メビビット | MiB/MiBytes:メビバイト |
Ki | kibi- | kilo-binary | キビ | 210 倍 | Kib/Kibits:キビビット | KiB/KiBytes:キビバイト |
* 従来の接頭辞が10の累乗倍としても2の累乗倍としても使われ混乱しているため、2の累乗倍に限ってこの接頭辞を使うよう提唱している。